SELFCARE BLOG

クライマーの『パキる』について

1、輪状滑車(A1~A5)の部分断裂、完全断裂

輪状滑車とは、腱、腱鞘を押さえているバンドの役割をしている組織

ネッター解剖学アトラス第4版より引用

 

2、前腕屈筋群の肉離れ

3、腱の損傷、断裂:断裂した場合、指を自分で動かす事ができない

当院では上記3点を大きく『パキる』として考えています。

『パキる』といっても損傷する箇所が違いますので、施術の内容や治癒期間が違います。

 

 

中でも一番多く、クライマーの中で『パキる』といわれてる輪状滑車の損傷について

Q、なぜクライマーは輪状滑車にストレスがかかりパキるのか?! 

A、弓弦力(ゆずるりょく)

外在屈筋(主に浅指屈筋、深指屈筋)の強い収縮力は腱を関節の回転軸から引き離す、腱を浮き上がるようなベクトルの力が加わる腱の弓弦、bowstringingと呼ばれ現象が生じる。

 筋骨格系キネシオロジー原著第3版より

 

屈筋の輪状滑車(A1~A5)は腱の浮き上がりを防ぐという特に重要な役割をもつため、カチ持ちや握り込むホールディングで負荷がかかり、(クライマーは特にA2に負担がかかると言われている)微細な損傷の繰り返しによる炎症、または急激な力による部分的な断裂、完全断裂を起こす

gikusa.blogspot.comより転載

 

【パキリ予備軍】

第2関節の下の骨(基節骨)の腹側を押さえて痛みがある方、ホールドが当たると痛い方は、A2の慢性的な炎症が考えられますので、要注意です。

そのまま続けているとバネ指になったり、パキる可能性が考えられますので、早めにご相談ください。

 

◇パキってしまった方の症状:パキっと聞こえた(POP音)、痛みで曲げれないが一応指は曲がる、じっとしてても痛い、患部が熱っぽい、患部を押さえると強い痛みがある。

 

登りでの対処方法:カチ持ちや握り込むホールディングはA2に負担がかかるので、比較的A2に負担がかかりにくいオープンで持つ。

第2関節(PIP)を曲げて登ることで、A2への負担(結弦力)が増加するため、できる限り第2関節は伸ばし、引っ掛けてホールドをもつオープンの練習をオススメします。

A2の負担を少しでも減らすという意味で、ホワイトテープを第2関節の下(A2)に巻き腱の浮き上がるのを押さえる。

 

 

日頃のセルフケア:前腕の筋肉、手や指の筋を緩める

指セルフケア①

指セルフケア②

指セルフケア③

 

◇パキってしまった後の対処:まず即登りを中断する。炎症を抑えるためにアイシングをする。

その後自分で判断しずに、専門家に診てもらう。

痛みが少し引いたからといってすぐに登らない。

痛みを我慢して今まで通り登っていると、痛みは引きません。

 

故障をした時は、自分の登りや動作、可動域、体のケアについて見直すいい機会だと思います。

 

パキる方は、指や前腕の筋緊張はもちろんですが、首や肩、肩甲帯、体幹の筋緊張、筋疲労が高い方が多いです。指から背中や胸など筋膜はつなっがています。

日頃から体のメンテナンスや疲労が溜まった際のリカバリーをしっかり行いましょう!!

 

リカバリーする事で、怪我の予防、さらにはパフォーマンスもアップにも繋がります。